「今年の青森の雪の凄さを一枚の写真で表現する」というコメントが、SNS上で注目を集めています。
青森在住のきのこ先輩(@sin5d)さんは、2025年1月3日に自宅から見える雪景色を投稿しました。
「自宅の窓から開けたら、まるで別世界」
そんな印象を受けるほどの光景だったようです。
通常、「銀世界」という言葉が使われる美しい雪景色が広がる中、この写真に写る景色は背筋が凍るほどの厳しいものでした。
きのこ先輩によると、窓から見える景色は1階の屋根に積もった厚さ1メートル以上の雪だと言います。
2階に位置する窓が、1メートル以上もの雪によって開けにくくなっている状況です。
雪が積もり始めてからは、窓の開閉を頻繁に行い、窓が塞がらないように気を配っていたそうです。
換気や、1階が雪で埋まった場合の脱出経路として、窓の状態を確認することが極めて重要な要素となってくるでしょう。
数年前の写真と比較すると、今年の方が雪の量が増えていることがよく分かります。
さらに、きのこ先輩は「今年の雪の質が、いつものようにサラサラではないのが辛い」ともコメントしています。
大雪が降ると、道路や歩道の処理、除雪中の事故などが発生しやすく、総合的に「雪害」と呼ばれています。
この写真を見た人たちは、雪の脅威を肌で感じたようで、以下のようなコメントが寄せられました。
「豪雪地域は大変だ。同じ日本とは思えない。」
「子供の頃に同じ経験を3回している。窓やドアを開けるのには雪かきが必要だ。」
「こんな状況になると理解できる!窓が割れるのではないかと心配になる」
といった反応が見られました。
『雪害』という言葉は、雪によって引き起こされる被害や影響を指します。
深夜や早朝に自治体が除雪車を出動させて道路を整備してくれるので、運転することができる状態になっているとのことです。
ただし、その道路に出られるようにするには、家の周りを除雪する必要があり、約1時間ほどかかるそうです。
青森県内の一部地域では、甚大な被害をもたらす豪雪に見舞われており、2025年1月4日に豪雪に対応するための特別本部が設置されました。
豪雪地域に住む人々が安全を確保できるよう、より多くの支援が必要であると、多くの方々が願っています。
もしもエレベーターに閉じ込められてしまったら... |
洋風出汁巻き: 新しい味わいへの挑戦
料理の世... |
50歳の夫が購入した『あるもの』とは?
購入... |
おでんの具として親しまれている『はんぺん』。
... |
おそらく多くの方が、年末年始における店舗の営業... |
北海道といえば、どんなイメージが浮かびますか?... |
スーパーマーケットでのトラブルが頻繁に起こって... |
学生が社会人になるために立ちはだかる難関の一... |
ベッドで横になっている時、我が家の愛猫も一... |
新年になると、日本の伝統的な習慣として、神棚や... |
ゴボウを調理する際、多くの人がアクを抜くために... |