しかし、牛乳を温めると表面に膜ができることがあります。
この膜の正体や、口にしても問題がないのか気になる方もいるでしょう。
そんな方のために、乳製品メーカーでおなじみの明治の公式サイトでの説明を参考に、牛乳にできる膜についてわかりやすく説明します。
明治の公式サイトで「牛乳の膜」について解説されています。
牛乳を40℃以上に温めると、牛乳中の栄養成分が固まることで表面に薄い膜ができます。これは、ラムスデン現象といわれるものです。豆乳から作られる“ゆば”もこれと同じ原理です。膜は牛乳の栄養成分なので食べても害はありません。
牛乳の膜は、タンパク質が加熱によって固まってできるものが膜であり、初めは薄いですが、加熱し続けると厚くなっていきます。
膜を取り除こうとしても新たな膜が形成されるため、栄養が損なわれるので、できるだけ膜を作らないようにすることが望ましいです。
牛乳を温める際には、よくかき混ぜたり、電子レンジを使って沸騰しない程度に温めたりすることで、膜ができにくくなります。
膜ができたとしても、栄養を無駄にせずそのまま飲むことができますので、安心して召し上がってください。
最初は目に見えないくらい薄い膜が出来てきます。
この膜がしっかりと固まらないように、牛乳をかき混ぜながら熱していきます。
その際、砂糖や重曹を加えると効果的です。
砂糖はタンパク質が固まる温度を引き上げる効果があり、重曹はタンパク質が固まりにくくなる効果があります。
少量であれば、牛乳の風味や味に影響はほとんどありません。
この方法に、『よく混ぜながら温める』や『電子レンジを使う』といった技術を組み合わせると、表面の膜ができにくくなります。
この膜の正体は、タンパク質が固まったものです。
その膜を食べても、健康に悪影響を及ぼすことはなく、むしろ牛乳の栄養を存分に摂取できます。
牛乳や乳製品に関する疑問や不安を解決し、より身近な存在として楽しんでみてください。
ナスは食べると健康にいい成分が含まれている野... |
包丁にサビがついてしまった場合、早めに手入れす... |
ゴボウを調理する際、多くの人がアクを抜くために... |
ご飯のお供として親しまれている納豆。
... |
お正月はごちそうの連続で食べ過ぎてしまった、... |
サツマイモをクッキングペーパーで包み、電子レン... |
2025年1月14日に発売される森永乳業株式会社のア... |
おでんの具として親しまれている『はんぺん』。
... |
味噌を開けてみると、時折気になる「白いもの」... |
冷凍のブロッコリーは生の状態よりも手頃な価格で... |
洋風出汁巻き: 新しい味わいへの挑戦
料理の世... |
50歳の夫が購入した『あるもの』とは?
購入... |
おでんの具として親しまれている『はんぺん』。
... |
おそらく多くの方が、年末年始における店舗の営業... |
北海道といえば、どんなイメージが浮かびますか?... |
スーパーマーケットでのトラブルが頻繁に起こって... |
学生が社会人になるために立ちはだかる難関の一... |
新年になると、日本の伝統的な習慣として、神棚や... |
ゴボウを調理する際、多くの人がアクを抜くために... |
サツマイモをクッキングペーパーで包み、電子レン... |